※矯正歯科治療は、さいたま院以外で行っております。
矯正治療(歯列矯正)は、歯並びを矯正して、綺麗な歯並びを取り戻すための歯科治療法です。 歯には本来、力を加えられるとその方向に移動する性質があります。 矯正治療では、このような歯の性質を利用して矯正装置で継続的に力を加えることで人工的に正しい位置まで動かし、悪い歯並びや噛み合わせを治します。
歯列矯正は単に見た目を良くするだけでなく、歯並びや噛み合わせが悪いことで虫歯や歯周病になりやすかった歯を健康にします。 その他、いびきや歯ぎしり、舌足らずな話し方が治ることもあります。 また、外見上のコンプレックスで悩んでいる人も、明るさと自信が取り戻せます。
矯正法の種類
矯正装置は、昔は金属で大変目立ったものですが、現在は透明か白色のプラスチックやセラミックでできているものが主で、外見的にだいぶ目立たなくなっています。 また、歯の裏側に装着する「見えない矯正装置」や、矯正装置を付けずに審美歯科で行う方法なども広がってきています。 当院では、患者様の歯や歯ぐきの状態に応じた最良の治療を提供いたします。
八重歯(叢生)
歯が重なり合って生えている状態を叢生(そうせい)といいます。 いわゆる八重歯や凸凹の歯並びのことです。 犬歯が飛び出していることが多く、普通は犬歯のひとつ後ろの歯(第一小臼歯)を抜いて矯正します。 原因としては、歯が非常に大きいか、顎(あご)が小さいことなどが、考えられます。 このような歯並びの方は、歯みがきが非常にしずらいため、虫歯や歯周病になりやすいです。
出っ歯(上顎前突)
上の歯が前に出ている噛み合わせのことをいいます。 別名、上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。 上の前歯が飛び出ていて、口が閉じにくかったり、笑うと上の歯ぐきが出てしまうことが多いようです。 上の歯が出ていると、噛み合わせが深くなり、下の前歯が見えなくなって、顎のぐあいが悪くなる場合もあります。 前歯が出ているため、歯ぐきが乾いて歯周病にもなりかねません。 上顎が大きいか下顎が小さいことは、呼吸器系の病気の原因にもなります。 子供の頃からの早めの治療をお勧めします。
受け口(下顎前突)
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことで、下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。 受け口は、下顎が大きすぎるか、上顎が小さいことが原因で、また内分泌系の病気が関係していることがあります。 軽度の場合は、抜歯をせずに簡単に治療する方法もありますが、症状の目立つ方は、手術によって治療することも可能です。 手術には様々な方法があります。
すきっ歯(空隙歯列)
すきっ歯は空隙歯列(くうげきしれつ)といい、歯と歯の間があいていて、食べ物がはさまったり、前歯のすき間が目立ってしまう、といったような悩みがあげられます。 顎(あご)の大きさに対して、歯のサイズが小さいことや、先天的に歯の本数が足りないことなどが、原因にあげられます。 また、そのすき間に無意識のうちに舌を押し付けたりしていると、症状が悪化することがあります。 すき間がとても多い場合や歯がとても小さい場合には、人工の歯を用いる治療を行います。
開咬(かいこう)
奥歯で噛んでも前歯は噛んでおらず、上手く噛めない、また口が閉じにくい状態を開咬(かいこう)といいます。 おいしいステーキを食べても、前歯でお肉が噛みきれません。 舌癖(舌を咬んだり食物を飲み込む時に舌がでる)や、指しゃぶりなどの癖、呼吸器系の病気が原因です。 このような場合、骨格的に問題があるケースが多々あります。 奥歯(小臼歯)を抜いて治療することが多いです。 また、M.F.Tという顔の筋肉のトレーニングを行うこともあります。
矯正歯科治療の流れ
矯正治療においては、詳しい診断と矯正治療の計画を立てるために、精密検査を行います。 歯や顔の写真を撮ったり、あごの骨のレントゲン撮影、歯型取りなどとともに、顔と口もとのバランスを見たり、噛み合わせの検査などを行います。 検査結果をもとに、治療方針や期間、費用などを詳しくご説明します。 患者様一人一人のご希望を伺いながら、症状に合った治療方法や装置を話し合って決めていきます。